ようこそ、中国上海!
最新バージョン

Home >> 新着 >> 評論

日本は新安保法を実施して危険な道へ踏み出す

2016年 3月 23日10:21 提供:新華網日本語

  

  新華網東京3月23日(記者/劉秀玲、沈紅軍)日本の新安保法が3月29日から正式に施行される。「戦争立法」の名をもつこの安保法が、集団的自衛権の行使を核心とし、自衛隊の海外での軍事行動を緩和することは、戦後日本に半世紀にわたって続いた「専守防衛」政策のまもなくの終了を示している。

  アナリストは次のように指摘する。日本国内の公正且つ平和的及び有識者達の批判を受けても、局面を逆転させるにはこれらの力では及ばなかった。新安保法が日本に「戦争ができる国」としての大きな一歩を海外で踏み出させたことは、アジア太平洋地域の平和と安定を脅かすだけでなく、日本に危険に満ちた道を進ませることにもなるだろう。

  重大な転換

  新安保法は昨年の9月、一面の反対の声の中、日本の与党連合にコントロールされた日本の国会で強行採決された。当法律は『平和安全法制整備法』と『国際平和支援法』という2部分で構成されており、その核心的な内容は日本の集団的自衛権の解禁にある。

  『国際平和支援法』は実質的には『自衛隊の海外派遣恒久法』で、その目的は自衛隊の海外での軍事行動を緩和することにあり、この法律の施行後、日本は必要に応じて随時海外へ兵を派遣し、また他国の軍隊に弾薬輸送や戦機への空中給油といった後方支援を提供することが可能になる。

  新安保法の実施は、第二次世界大戦の終結以来、日本の安保政策における最大の転換で、日本が「専守防衛」という国策を捨て、戦争を放棄し、集団的自衛権の行使を禁止した平和憲法をも有名無実化させるものとみられる。

  新安保法の施行後、日本は間接的或いは自発的に戦争に参加する可能性が大いに高まり、日本は米国に追随して地域と国際の事務により多く介入していく見通しだ。日本・安倍晋三首相を代表とする日本・右翼勢力の誤った戦争観や歴史観の影響のもと、北東アジア地域及び世界情勢には重要な変化が生じることが予見できる。

    短期間に軽挙妄動する勇気がない

  新安保法が可決された後、日本・防衛省は急激に増える自衛隊の任務に適応するため、自衛隊の行動準則などの規定の改正をすぐに始めた。しかし、半年近い状況からみると、執政党の政治的地位を保証するため、自衛隊は少なくとも今年夏の参院選の終了まで「控えめ」を維持していく見通しだ。

  日本のメディアは、安倍政権が自衛隊の新任務執行の時期を伸ばした意図は安保法が参議院の選挙戦の焦点となって、自民党の選挙情勢に影響を及ぼすのを避けさせることにあり、また自衛隊内部にも「事を急がせる」つもりはないためだと分析している。

  事実上、新安保法は「違憲」という先天的欠陥から抜け出しにくい。この緻命的な弱点を振り切り、集団的自衛権を自由に行使するには、日本国憲法を改正する必要があるが、これがもっと幅広い国民の恨みを招くため、その実現は恐らく難しいものとみられる。そのため、日本の右翼勢力は「海外で兵を用いる」という初歩的な目標を達成させた後、そのペースを緩め、政治的地位がさらに固まってから時機を待って行動に出るだろう。

  (新華社より)