Home > ニュース > 国際評論  > 日本は中国人留学生を失った原因をよく反省すべき
日本は中国人留学生を失った原因をよく反省すべき
2013年 9月 6日9:25 / 提供:新華社


 
 華字紙・日本新華僑報(電子版)は4日、東日本大震災や中日関係の影響を受け、日本語学校で学ぶ中国人留学生が激減したことについて、日本はその原因をよく反省する必要があると論じた。

 日本メディアが8月末に報じたところによると、東日本大震災や中日関係の影響により、日本語学校で学ぶ中国人留学生の数が大幅に減少している。2010年の2万9271人から2012年は1万8093人へと40%近くも減少した。

 中国人留学生の減少が日本にもたらす影響はかなり大きい。周知のとおり、日本で学ぶ留学生の大多数を中国人が占めているからだ。少子化の日本では、留学生や外国人人材が社会の健全な発展に与える意義は大きい。

 1983年の中曽根政権時代、日本は留学生を増やすため、「留学生受け入れ10万人計画」を提唱、2003年に初めて10万人の大台を突破した。2008年には当時の福田康夫首相が「留学生30万人計画」を打ち出した。2020年までに留学生の数を30万人にするというものだが、うち20万人は中国本土学生が占めることが期待されている。

 だが、日本は今のところ、中国人留学生の呼び込みに成功しているとはいえない。明治維新後、多くの中国人留学生が先進技術や思想を学ぶため、日本で留学生活を送り、その後、彼ら「知日派」が中日関係の発展に重要な役割を果たした。ところが、2010年に中国がGDPで日本を追い抜くと、中国人の日本に対する感情に微妙な変化が生じた。これに震災や中日関係の悪化が加わったことで、日本留学を避ける中国人が増えても不思議ではない。

 こうした状況の下、日本は具体的な措置を講じるべきだ。たとえば、大学の中国での宣伝活動を増やしたり、中日の大学の提携を強化したりすればよい。日本は国際影響力を向上させるため、憲法改正を通じた軍事力の強化もいとわないようだが、ハード面が強化されても、ソフト面の影響力が低下してしまっては意味がないのではないか。

 日本は各地で外国人労働力を受け入れるための政策を打ち出しているが、留学生が来たがらない状況で外国人労働者を呼び込もうとしても恐らく徒労に終わるだろう。こうした角度からみて、中国人留学生の減少は日本にとって十分に反省すべき現象だと思われる。


*************************
<筆 者> 蒋豊。1959年6月北京生まれ。88年に来日し、94年九州大学院卒。現在は在日華人向けの中国語紙「日本新華僑報」編集長で、「人民日報・海外版」日本月刊編集長。中国の複数のテレビ局で特約ジャーナリストとしても活躍する。