ようこそ、中国上海!
在上海多国籍企業職場復帰ケース

Home >> 新着 >> 上海

上海•大阪交流文集|扶桑に光り輝く芸術――呉昌碩と日本関西地域の芸術家との交流記念文

2023年 1月 9日16:01 提供:東方網

 呉昌碩(1844-1927)は、中国古代書画芸術の継承者、近代中国絵画芸術の開拓者であり、さらに漢詩、書道、絵画、篆刻のいずれにも長けた芸術の大家、書画について革新的な役割を果たした宗匠でもある。そして、人才の教育にも大きな成果を収めた彼は、中国や日本において多くの優れた弟子を育成し、中国絵画界の新しい時代に影響を与えた。呉昌碩が日本に行ったことはないが、日本近代書画篆刻の芸術に重要な影響を与えた人物である。

84歳の呉昌碩:西泠印社の錦帯橋で

 今年は中日国交正常化50周年である。呉昌碩の芸術が日本に伝来してから130年余りの歴史を顧みると、多くの日本の芸術家との深い交流の縁が見える。呉家の後代として、私は曽祖父が日本の関西地域の芸術家たちと交わした文化交流に着目して歴史を振り返ってみよう。

 詩文で縁を結び、翰墨で友を作り、印刻で芸を伝える

 日本にも響いていた呉昌碩の博学多識の高名を慕い、金石書道についての厳格な学術成果を学ぼうと、日本の有名な書道家である日下部鳴鶴は1891年3月、呉昌碩に会うために中国を訪れた。これによって二人は知己を得、日下部鳴鶴は「遊東呉雑作七言絶句」などの幾つかの詩を作って喜びを表した。その中に、「海上漫伝書聖名、雲煙落紙愧天成。浮槎万里求遺榘、千古東呉有筆精」という詩句がある。草聖とされた張旭に呉昌碩を例えたことで、日下部の呉昌碩に対する尊敬がはっきりとわかる。これに応じて呉昌碩も日下部の書道を高く評価し、「日下部鳴鶴」という詩に「右軍書法徒争先」と書き残した。 詩文で縁を結び、翰墨で友を作る。日下部鳴鶴は呉昌碩にとって初めての日本人の詩友となったのである。

西泠印社が建立した呉昌碩と日下部鳴鶴が出会って100周年の記念碑

 日本の京都出身の河井仙郎は、最初に日下部鳴鶴から書道を学び、日下部が日本に持ち帰った呉昌碩の作品に一目惚れした。そして自分の書道の更なる向上を目指して、ついに1897年に面識もない呉昌碩に思い切って作品を送り、書道について教えを請うことにした。呉昌碩は河井仙郎からの手紙と作品を受け取ると、すぐに丁寧に手を加え、長い手紙を添えて親切に指導した。そして河井の書道を高く評価して、自ら篆刻した印刻も贈った。遠く離れた日本の若者に対する呉昌碩の熱意は河井仙郎の予想をはるかに超えたもので、河井は心から感動する。そこで1900年の冬、河井仙郎は文求堂の主人である田中慶太郎と一緒に上海に渡航し、羅振玉と汪康年の紹介を通じて、ついに呉昌碩に会った。それから河井は呉昌碩を師と仰いで入門し、篆刻や書道を熱心に学び、著しい成果を収めた。1904年、杭州に西泠印社が設立されると、呉昌碩が初代社長に選出された。河合仙郎は入社した最初の日本人社員となった。

呉昌碩親子と河井仙郎(左)の記念写真

 1912年、呉昌碩は上海に定住し、閘北区山西北路吉慶里にあった彼の邸宅は、多くの日本人芸術家が名を慕って訪れる場所となった。記録によると、関西など日本各地からのゲストには、橋本関雪、富岡鉄斎、児島虎次郎、水野疏梅、白石鹿叟、朝倉文夫、柴田六治らが名を連ねている。

吉慶里呉昌碩の故居

 橋本関雪(1883-1945)は日本の有名な画家で、大正から昭和にかけての関西絵画界の巨匠である。1914年以来、彼は30回以上中国に来て、呉昌碩、王震、黄賓虹、銭痩鉄などと付き合っていた。呉昌碩は何度も絵を描いて橋本関雪に贈った。銭痩鉄は1926年に日本に橋本関雪を訪れ、呉昌碩が書いた「龍」と「虎」という作品をわざわざ手渡した。橋本はこれをとても気に入り、毎日使っている碁盤の周囲に刻んで楽しんだ。橋本関雪は熱心に呉昌碩の作品を収蔵し、それらは現在、京都の橋本関雪記念館に展示されている。

呉昌碩《水墨玉蘭図》:橋本関雪記念館収蔵

 京都生まれの富岡鉄斎は明治·大正期の文人画の巨匠であり、呉昌碩の芸術を慕っていたが、いっぽうの呉昌碩も8歳年上の富岡の芸術に敬意を払っていた。 1917年、富岡は呉昌碩に印刻を作って欲しいと依頼する。呉昌碩は富岡の誕生日が中国の偉大な詩人である蘇東坡と同じ日なので、「東坡同日生」「富岡百鍊」「鉄斎外史」という特別の三つの印刻を作った。富岡鉄斎は印刻を手にすると大変気に入り、晩年のほとんどの作品には呉昌碩が作ったこの印刻を使用した。翰墨と印刻を橋渡しとして芸術が伝えられる。貴重な印刻は、中国と日本の巨匠の友情を結びつけたのである。

富岡鉄斎の依頼で呉昌碩が制作した三つの印刻

 1922年2月19日から23日にかけて、日本の大阪にある高島屋呉服店(現在の高島屋百貨店の前身)の美術部は、江戸堀本館で初の「呉昌碩新書画展」を開催した。美術部の主任である上隆介が編集·刊行した『缶翁墨戯』には、当時展示されていた絵画42点、書画6点の計48点の作品が収録されている。漢学者で書家の長尾甲が書名と序文を書き、富岡鉄斎が「発揮新意、芟蕩陳趨」と記し、呉昌碩は自ら「読画渾如読草書」と記した。

 1952 年6月28日、関西の芸術家たちが京都に集まり、呉昌碩の芸術に関するシンポジウムを開催した。長広敏雄をはじめとする著名な学者たちが、呉昌碩の詩、書、絵画、印刻が日本に与えた影響について学術研究の講演を行った。


 早稲田大学との縁――特別な展覧会

 1927年6月11日から13日まで、朝日新聞社本社(大阪中之島)で早稲田大学主催の「呉昌碩·王一亭画書展」が開催された。この計画は前年の1926年に始まる。当時83歳だった呉昌碩は、早稲田大学の高田早苗総長から、学内に美術専攻を設置するために呉昌碩の書画の傑作を求めたいという書簡を受け取った。すでに晩年になっていて体調が悪かったにもかかわらず、呉昌碩は精一杯これに応えた。社会活動への参加を控え、腕の痛みを克服し、数ヶ月かけて書と画を各30点、合計 60 作品を制作。王一亭も同じ数を制作し、二人の芸術家は寛大な心で早稲田大学に120点の絵画と書道作品を寄贈した。

呉昌碩が早稲田大学に寄贈した書「道徳文章」

 早稲田大学は二人の中国芸術家の作品を受け取ると、これを非常に重要なことと捉えた。そして1年以上入念に準備を進め、1927年6月11日から 13 日まで、大阪の朝日新聞本社で「呉昌碩と王一亭の書画展」を開催した。高田早苗総長は特に展覧会の序文を書き、中国の二人の芸術家の寛大な寄付を高く評価して、心からの感謝を表明した。中国の芸術家による国境を越えた教育支援は、日中の文化および教育交流の歴史の美談となっている。 2018年、私は初めて早稲田大学を訪問し、早稲田大学の担当者に面会した。彼らは早稲田大学への芸術教育支援について、呉昌碩と王一亭に改めて感謝の意を表した。

呉昌碩(右)と王一亭(左)

呉昌碩の作品「古澹秋容」(左)、篆書「太湖暁発」(右)

王一亭の作品「老少年」(左)、行書巻軸(右)

 翰墨で心を潤し、受け継いで発揚する

 改革開放のおかげで、呉昌碩の芸術の振興にも発展の道が開けた。翰墨で心を潤し、金石で縁を結ぶ。1985年4月、上海人民対外友好協会の支持のもとに、呉昌碩の弟子であり上海中国画学院院長の王個簃は、日本篆刻協会の梅舒適会長の招きを受けて大阪で講演と作品展を行った。

 王個簃の88歳の誕生日を祝うため、梅舒適会長は自身のコレクションから50点以上の王氏の作品を提供し、京都で「王個簃の書画印鑑展」を開催した。梅会長は王氏の書道、絵画、篆刻術のすばらしさに感動し、王個簃を師として仕えたいと願い出た。王氏は喜んで受け入れ、このようにして呉昌碩の3代目の後継者が大阪に根付き、事業が進められることとなった。地元の芸術家たちは、呉昌碩の誕生日や命日、呉昌碩が日本人と友達となった日を記念日として、それらの日に美術展、講演会、美術ゼミとその他のさまざまな形で美術交流活動を開催した。神戸市、堺市、京都市、豊田市でもイベントを行い、呉昌碩4代美術展、呉昌碩と弟子の作品展などを開催した。

 1995年9月12日、浦東に上海呉昌碩記念館が完成した際に、梅舒適は100人近くの弟子を率いて上海にお祝いに駆け付けた。集まった多くの人々は、上海と大阪の姉妹都市の文化交流と友好を深め、呉昌碩の3代目以後の弟子たちとの友情を確かめ合った。

新しい時代に入った今、私たちは伝統文化を広げるとともに「海派文化」(上海スタイル)の文化を発揚して、人々が相親しむことと心の交流を進めている。

 京都の京セラ美術館で日本篆刻協会と共に開催した「呉昌碩美術書画展」を皮切りに、2014年岡山市で「呉昌碩と児島虎次郎美術展」を相次いで開催し、 2015年には岡山県笠岡市美術館で「児童美術展」を開催した。上海呉昌碩記念館でも2016年、上海市人民対外友好協会設立60周年を記念して「呉昌碩と児島徹次郎美術伝承展」が開催された。2019年には大阪で「永遠的大師呉昌碩暨呉氏五代書画展」が開催し、呉昌碩の芸術の継承と交流を通じて、中日の世代を繋ぐ友好を展開した。

2019年1月在大阪蝸廬美術館で行われた記念巨匠誕辰175週年「永遠的大師呉昌碩暨呉氏五代書画展」

 2020年以来、新型コロナウイルスの流行は世界中に広がっているが、関西地域の芸術家たちとの友好的交流と相互支援は、コロナ禍によって途絶えることはない。オンラインでの学術交流を通じて呉昌碩の芸術研究に関する情報交換を行うなど、双方は真に心の相通じる状態に達している。今年は中日国交正常化50周年にあたり、中国と日本の呉昌碩の芸術家の後継者たちが芸術作品を交換し、友好的な願いを伝え、創作の喜びを分かち合っている。

 呉昌碩が早稲田大学のために書いた書道作品「道徳文章」のように、呉氏は文字で道を伝え、美徳で芸術を教えた。日本の芸術家は、呉昌碩から中国の文人巨匠の芸術と、中国の芸術家の勤勉な探求と革新の文化的自信の精神を学んだ。「山川異域 風月同天」という言葉のように、新しい時代に入った私たちは協力し、中国と日本の先駆的な芸術家の奮闘の精神を次の世代に受け継ぎ、中国と日本の文化交流の道をより広げることに努力しよう。

(作者:呉越 上海文史館館員、上海呉昌碩記念館執行館長)